ECO ART FESTA OSAKA 2010

2010.10.30 SAT〜2010.11.07 SUN
天保山ハーバービレッジイベント広場(海遊館前)→アクセス

エコアートフェスタ大阪2009

2009会場のようす 2009小学校制作のようす

2009/10/31(土)から11/8(日)にかけて開催!

「小学校のオブジェ作り」


高校生・大学生のお兄さん、お姉さんたちと一緒に
楽しみながら可愛い海のいきものたちを作りました。

2009運搬のようす

「ごみツアー」

「ごみアート甲子園」入選校が
此花区常吉の「清港会」で
オブジェの材料である海のごみを集めました。

出来上がった作品を天保山に運び、設営開始。

2009エコライブ

「シンボリックアート」


淀川テクニックが制作した大きな「チヌ」

「エコライブ」

点灯式、表彰式を開催したセレモニーでは
アーティストらと エコなセッションを楽しむ
自転車発電ライブを実施!

2009点灯式のようす 2009ライトアップのようす

「点灯式」

太陽が沈み、夜に変わる時刻、
オブジェのイルミネーション点灯式が行われました。制作監督である神戸芸術工科大学の相澤教授から
開会の挨拶。

点灯式により、海遊館のイルミネーションとともに
天保山がライトアップされました。

2009エコキャンドルのようす 2009エコ宣言のようす

「エコキャンドル」

廃食油等で作ったエコキャンドルで
『エコアートフェスタ大阪2009』の文字を
灯しました。

「エコ宣言」

地域の小学生らが”自分達でできるエコ”を書いて
いらなくなったポスターのおさかなを泳がせました。

2009ワークショップのようす 2009ワークショップのようす2

10/31(土)〜11/1(日)に環境をテーマにしたワークショップを実施!

「ワークショップ」

画像は自転車発電の体験教室。
他にも エコ素材を利用した創作教室や
ペットボトルを利用した手づくり玩具教室等を実施!

2009環境啓発ブースのようす 2009稚魚の放流のようす

「環境啓発ブース」

企業や団体が取組みを紹介・展示する。
画像は(財)大阪市環境事業協会・大阪市環境局による「地球温暖化対策とごみ減量・リサイクル」

「稚魚の放流」

(財)大阪府漁業振興基金に協賛いただき
クロダイ(チヌ)の放流を通じた海の環境啓発を
実施。

2009キャプテンライン・港通船運輸で行くエコツアー 2009夢咲で行くエコツアー

「キャプテンライン・港通船運輸で行くエコツアー」

11/2〜11/5にかけて、市内の小学生を
客船に乗って海のごみの集積場をめぐる
見学ツアーにご招待しました。

「夢咲で行くエコツアー」

大阪市の広報船「夢咲(ゆめさき)」に乗って
約90分間の大阪港クルーズを楽しみながら
船内では小学生向けの体験型環境教育の
出前講座を実施しました。

2009夢咲で行くエコツアーのようす2 2009夢咲で行くエコツアーのようす3

シャープによる「また会おうね!リサイクルの旅」

楽しいクイズや体験型の実験を通して
地球温暖化とリサイクルについて学びます。

海遊館による「海の小さな生命(いのち)たち」

実際にプランクトンを採取し観察するなど
たくさんの生命とそのつながりを体験しました。

2009帆船あこがれのようす 2009表彰式のようす

エコアートフェスタ大阪2009に大阪市の帆船
「あこがれ」が参加!

天保山岸壁で、船内見学や体験ワークショップなど
実施しました 。

ごみアート甲子園「表彰式」

最終日、グランプリを決める表彰式を開催!
グランプリには淀川テクニックによるごみで作った
トロフィーが贈呈されました。

2009解体式のようす 2009ペットボトルリサイクルのようす

ごみアート甲子園「解体式」

オブジェの短い期間の展示を惜しみながら
制作者自らの手で作品を解体します。

使ったペットボトルはリサイクル。
港大橋を渡り、堺市にあるリサイクル工場へ 。
環境を考える「エコアートフェスタ大阪」の
大事な ”あとかたづけ” です。

エコアートフェスタ大阪2008

2008会場のようす 2008小学校制作のようす

2008年10月25日から11月3日にかけて開催!

小学校のオブジェ作り、
高校生・大学生のお兄さん、お姉さんたちと一緒に
楽しみながら可愛い海のいきものたちを作りました。

2008高校制作のようす 2008設営のようす

「ごみアート甲子園」参加校のひとつ
今宮工科高校による海の流木を使った作品の
制作風景。

出来上がった作品を天保山に運び、設営開始。

2008ポスター 2008エコライブ

市内の広報版や地下鉄全駅などに
神戸芸術工科大学 杉本真理子先生デザインの
エコアートフェスタ2008ポスターが掲示。

点灯式、表彰式を開催したセレモニーでは
デュオアーティスト 童(わらび) と
エコなセッションを楽しむ自転車発電ライブを実施

2008点灯式のようす 2008表彰式のようす

太陽が沈み、夜に変わる時刻、
オブジェのイルミネーション点灯式が行われました。

制作者であるこどもたちが当フェスタの実行委員長
平松邦夫大阪市長と一緒に点灯スイッチをON!!

「ごみアート甲子園」のグランプリが決定!
たくさんの拍手の中
平松邦夫大阪市長より表彰状が手渡されました。

詳しくは2008オブジェ紹介ページをご覧ください。

2008ワークショップのようす2 2008環境学習

11/1〜3は環境をテーマにしたワークショップを実施

画像は食用廃油から作るエコ石けん

他にもエコ素材を利用した創作教室や
ペットボトルを利用した手づくりおもちゃ教室等々…

10/26(日)、海遊館ホールにて
大阪湾広域臨海環境整備センター・(財)大阪市環境事業協会共催による
大阪湾フェニックス計画フォーラム&ごみ焼却工場見学ツアーを実施。

2008エコツアーのようす1 2008エコツアーのようす3

キャプテンライン・港通船運輸で行くエコツアー

10/27〜10/29にかけて、市内の小学生を
客船に乗って海のごみの集積場をめぐる
見学ツアーにご招待しました。

大阪市の広報船「夢咲(ゆめさき)」に乗って
約90分間の大阪港クルーズを楽しみながら

船内では小学生向けの体験型環境教育の
出前講座を実施しました。

2008解体式のようす 2008ペットボトルリサイクルのようす

10日目の最終日には、オブジェの解体式を実施。

短い期間の展示を惜しむ声もありながら、
制作者自らの手で作品を解体します。

使ったペットボトルはリサイクル。
港大橋を渡り、堺市にあるリサイクル工場へ 。
環境を考える「エコアートフェスタ大阪」の
大事な ”あとかたづけ” です。

エコアートフェスタ大阪2007

2007会場のようす 2007点灯式のようす

「エコアートフェスタ大阪」として初めて
天保山ハーバービレッジイベント広場(海遊館前)で
観覧車や海遊館のライトアップとともに開催!

2007点灯式こどもたちが、スペシャルサポーター
桂南光さん、委員長(關淳一市長)と一緒に
スイッチをON!

2007ごみグランプリ 2007ペットボトルグランプリ

2007ごみ部門グランプリ
大阪府立港南造形高等学校作
『分別家族』

2007ペットボトル部門グランプリ
大阪福島女子高等学校
『海の中からこんにちは』

2007エコツアーのようす1 2007エコツアーのようす2

2007エコツアー(キャプテンライン)
「大阪市清港会(せいこうかい)」で清掃船が集めた海のごみを見学。

2007エコツアー(夢咲)
株式会社 サントリーによる世界の水の飲み比べ等船内での環境学習と大阪港内クルーズ。

2007近畿宝くじ 2007ポスター

2007宝くじ(上)
2007年近畿宝くじの絵柄に選ばれました!

 

2007ポスター(右)
神戸芸術工科大学の杉本真理子氏によるデザイン

ECO夏祭り(2006)

2006会場のようす

2006年は夏真っ只中の7/28〜8/6に展示しました。

天保山で行われていた
読売テレビ「わくわく宝島」と同時開催!

2006点灯式のようす 2006読売テレビ前のようす

2006点灯式
築港小学校の皆でスイッチオン!!

「24時間テレビ・29」開催中の読売テレビ本社前、
OBP一帯でもオブジェが展示されました。

ECOクリスマス(2005)

2005会場のようす1

2005、ごみを拾うだけではなく、
捨てない意識を育てようと
最初に始まったのは「ECOクリスマス」

名前のとおり12/23〜25のクリスマス真っ只中に
海遊館裏の天保山西岸壁に展示されました。

2005会場のようす2 2005リサイクルのようす

天保山上屋にて屋内展示も行いました。

展示が終わったペットボトルは、全て リサイクル
工場にて処理し、再び生まれ変わります。

クリーンアップキャンペーン(2003〜)

クリーンアップキャンペーン

2003年1月、南港野鳥園にて
ボランティアによる清掃イベント
「クリーンアップキャンペーン」を開始。
現在も毎年、この清掃活動は行われています。

このイベントをきっかけに
エコアートが生まれました。

エコアートフェスタ大阪実行委員会事務局
〒552-0022 大阪市港区海岸通3-4-28(大阪市港湾局計画整備部海務担当内)
TEL 06-6571-1966 / FAX 06-6571-1992  ecoinfo@ecoartfesta.com

PDF形式のファイルを見るためには「Adobe Reader(無料)」をダウンロード・インストールする必要があります。コチラ